【パパ必見】子供を寝かしつけるときのコツ6選!泣かないテクニックを紹介します!

パパ必見!子供を寝かしつけるときのコツ6選 暮らし

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

悩めるパパ
悩めるパパ

「パパが寝かしつけると、子供が泣いてしまう!」

睡眠は子供の健康的な成長に欠かせない重要なプロセスで、 細菌はママだけでなくパパも寝かしつけることが多いと思います。

しかし、寝かしつけを担当するときに「泣き止まない」「なかなか寝てくれない」と困ることも多いですよね。

本記事では、悩みを抱えるパパに向けて、寝かしつけの基本ポイントから具体的なテクニックまで分かりやすくお伝えします。

本記事を読めば、子供がいつまでも泣くことなく、寝かしつけられるようになりますよ。

筆者
筆者

筆者の体験談も盛り込んでいますので、ぜひ最後までご覧ください。

寝かしつけ前に知っておきたい基本ポイント

寝かしつけを成功させるためには、事前準備が重要です。

以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 子どもの睡眠時間やリズムを理解する
  • 環境づくりを整える
  • 寝る前のルーティンを作る

子どもの睡眠時間やリズムを理解する  

子どもには年齢に応じた睡眠リズムがあります。

睡眠リズムに合わせず、無理に寝かせようとしても、なかなか寝れないです。

昼間にしっかり遊んで疲れさせたり、昼寝の時間を調整したりすることが、夜の寝かしつけをスムーズにするカギです。

また厚生労働省が以下のように年齢ごとに以下の睡眠時間を推奨しているので、お昼寝を含めて睡眠時間を確保しましょう。

年齢推奨睡眠時間
1〜2歳11〜14時間
3〜5歳10〜13時間
小学生9〜12時間

(参照:https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151834.pdf)

お昼寝は3歳以上の子供であれば、長くても30分程度にとどめると、夜もよく寝られますよ。

必要な睡眠時間を確保し、リズムよく寝れるようにすれば、寝かしつけが楽になります。

環境づくりを整える

部屋を暗くして、静かな環境を作ることが大切です。

照明は消すか、付けても暖色系の光にすると、覚醒しづらくなるので寝やすいですよ。

寝る1時間前からはテレビやスマホのブルーライトを見ないようにすると、脳がリラックスモードになります。

また、温度や湿度を快適に保つことも重要なので、温度計・湿度計を寝室に設置しましょう。

温度は25℃程度、湿度は40%~60%にすると、快適に寝られます。

環境を整えてしまえば、日頃の寝かしつけのストレスを減らせますよ。

寝る前のルーティンを作る

寝る前のルーティンを作ると、以下のメリットがあります。

  • 子供の脳が自動的に寝るモードに入ってくれる
  • 親もやることが決まっている楽に動ける

お風呂、歯磨き、絵本読み聞かせなど、寝る前の習慣を決めると、子どもが自然と「寝る時間だ」と感じるようになります。

動きを自動化して、簡単に寝かせられる状態を作りましょう。

パパが寝かしつけるメリット

寝かしつけるパパ

パパが寝かしつけるメリットは以下のように多くあります。

  • 足腰の力があるので長時間抱っこできる
  • ママの負担軽減
  • 子供がパパに安心感を持てる

メリットを理解すれば、義務感から解放されて進んで寝かしつけたくなりますよ。

足腰の力があるので長時間抱っこできる

パパは一般的にママよりも筋力があり、長時間の抱っこがしやすいです。

特に体重が増えてきた赤ちゃんは、長時間の抱っこが負担になるかもしれないので、パパの体力を活かしましょう。

体力に自信がないというパパも、毎日続けていれば少しずつ筋力がつくので心配ありません。

立ち抱っこで疲れたときは、腕の外側が赤ちゃんに当たるように抱くと、いつもと違う筋肉を使うので、疲れにくくなりますよ。
(腕の形は、お笑い芸人キャイーンさんの決めポーズみたいな感じです。)

足腰の力を鍛えながら、赤ちゃんを寝かしつけてあげましょう。

ママの負担軽減

ママに寄り添うパパ

子供の寝かしつけは時間がかかることも多く、毎日ママが担当すると大きな負担になります。

特に日中の育児や家事で疲れているママにとって、パパが寝かしつけをしてくれると助かるはずです。

パパが寝かしつけを担当することで、ママは誰にも邪魔されない自由な時間を持てます。

結果的に家族全体のストレス軽減にもつながるので、できるだけ寝かしつけをすることをおすすめします。

子供がパパに安心感を持てる

寝かしつけは、親子のスキンシップの時間でもあります。

寝るときに子供とパパが密着することで、パパの存在がより身近になり、安心感を持てます。

慣れてくると、パパの体温や抱っこの仕方が子供にとって心地よく感じられ、寝かしつけの成功率もアップするでしょう。

日常的に寝かしつけると、子供とパパの信頼関係も深まり、成長してからの親子の絆を強くします。

パパが寝かしつけるときのコツ6選

寝かしつけてるパパ

具体的な寝かしつけのテクニックを紹介します。 

  • ルーティンを作る
  • 膝を軽く曲げながら抱っこする
  • 声のトーンを意識して子守歌をうたう
  • 絵本の読み聞かせ 
  • タッチケアでリラックス  
  • 無理せず「放置」の選択肢も

これらのコツを実践すれば、寝かしつけが上手くなります。

1.ルーティンを作る  

子どもは繰り返し行うことに対して、予測可能性が高まり安心感を覚えるので、ルーティンを作ることが大切です。

例えば、毎晩同じ時間に同じことをすると、自然と寝るモードに入ります。

我が家での実際のルーティン
  • 20:30 歯を磨き、トイレに行き、お茶を飲む
  • 20:50 絵本を2,3冊読む
  • 21:15 部屋を暗くする

毎日のルーティンを作って、子供を安心させてあげましょう。

2. 膝を軽く曲げながら抱っこする

体が大きくて、安定感のある抱っこは子どもにとって安心感を与えます。

個人的におすすめな抱っこのテクニックは、膝を使って揺らすことです。

ママのお腹の中にいたときの揺れに近いうえ、腕を使うと疲れやすくなるからです。

ゆっくりと揺らすリズムや、優しく背中をトントンする方法など色々試してみて、自分の子供に合う抱っこを見つけてくださいね。 

3. 声のトーンを意識して子守歌をうたう

パパの低い声は子どもをリラックスさせる効果があります。

胎内で母親の心拍音や血流音などの低周波音を聞いており、低い音に対して安心感を持つとされているからです。

生まれて間もない赤ちゃんは、ママの高い声に反応しやすいとされていますが、次第にパパの低い声にも慣れていきます。

慣れさせるためにも、普段から穏やかなトーンで子守唄を歌うと良いでしょう。

4.絵本の読み聞かせ 

絵本を読み聞かせるパパ

子どもが興味を引くような絵本を選び、優しく読み聞かせることで、自然と眠りにつきやすくなります。

どんな本が好きかわからないときは、近くの図書館で絵本をたくさん借りて読むことによって、興味を引く対象がわかってきます。

また、音読することはパパの脳にも良い影響を及ぼします。

視覚系や聴覚系、伝達系の脳番地が同時に鍛えられるからです。

パパならではのダイナミックな読み方で子供を楽しませてくださいね。

5. タッチケアでリラックス  

お腹や背中を優しくさすることで、子どもの緊張をほぐしてリラックスさせます。

タッチケアには、以下のような効果があります。

  • 愛情ホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」が分泌されることで、親子の絆が深まり、子どもはより安心して眠れる。
  • ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑え、寝つきが良くなり、深い眠りを促す。

背中やおでこを優しくなでてあげれば、眠りにいざなえます。

6. 無理せず「放置」の選択肢も

どうしても寝ないときは、無理に寝かしつけようとせずに、いったんベッドに置いて様子をみましょう。

できれば15分程度泣かせておくのが理想ですが、15分が長く感じる場合は1分から始めて徐々に伸ばしていきましょう。

赤ちゃん自身が眠るタイミングを見つけることもあり、親の負担を減らすことにもつながります。

目は離さず、うつ伏せになっていないか確認していれば、ベッドに放置していても問題ありませんよ。

【まとめ】ストレスフリーに子供を寝かしつけましょう!

子供を寝かしつけるときは、睡眠のリズムを理解したうえで、環境やルーティンを整えると眠りにつきやすいです。

絵本の読み聞かせや、膝を使った抱っこなどのテクニックを使って、子供を眠りにいざないましょう。

子供をスムーズに寝かしつけられれば、パパにとっても子供とリラックスできる至福の時間になります。

今回紹介したテクニックを活用していただき、子供に快適な眠りを提供してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました