【レビュー付き】パパにおすすめの神育児グッズ10選|育児がラクになる理由も解説!

暮らし

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

悩めるパパ
悩めるパパ

育児グッズって、ママしか使えないの?

そう思っているパパも多いかもしれません。

でも実は今、パパにこそ必要な子育てグッズがたくさん登場しています。

時短・快適・安全を叶えるアイテムは、育児をぐっと楽に、そして楽しくしてくれる存在だからです。

さいちゃん
さいちゃん

この記事では、5歳と0歳の男の子を育てている私が、実際に使ってよかったと感じた「パパにおすすめの神育児グッズ10選」を紹介します。

本記事をご覧いただければ、育児を支えるようなアイテムを選べますよ。

レビューや活用シーンも合わせて解説しているので、これからパパになる方も、すでに奮闘中のパパも、ぜひチェックしてみてください。

パパにこそ子育てグッズが必要な2つの理由

パパにこそ子育てグッズが必要な2つの理由

パパこそ子育てグッズが必要な理由には、以下の2つがあげられます。

  • 育児を簡単にしてくれるグッズが多いから
  • 男女兼用で使えるグッズも増えているから

育児を簡単にしてくれるグッズが多いから

育児初心者のパパにとって、赤ちゃんとの接し方はわからないことだらけで、真面目な方は全部自分で解決しようとします。

でも、最近の育児グッズは「誰でも簡単に使える設計」がされていて、ハードルをぐっと下げるので育児がラクになります。

さいちゃん
さいちゃん

たとえば、電動鼻吸い器やベビースリングは使い方もシンプルで、すぐに効果を実感できるアイテムばかりです。

また、離乳食メーカーやミルクウォーマーなど、家電を使った時短アイテムも増えており、忙しい朝やワンオペのときにも活躍します。

「できることが増える」→「育児が楽しくなる」→「もっと関わりたくなる」という好循環が生まれますよ。

男女兼用で使えるグッズも増えているから

昔の育児グッズは、かわいらしいデザインやパステルカラーが多く、どうしても「ママ向け」のイメージが強いものでした。

でも最近は、パパも違和感なく使えるユニセックスなデザインや、機能性重視のアイテムが数多く登場してるので、取り入れやすいですよ。

たとえば、マザーズバッグもブラックやグレー、カーキといった落ち着いたカラーが主流になり、パパの服装にも自然になじむデザインが増えました。

ヒップシートやベビースリングも、男女共用で使える仕様がスタンダードです。

さいちゃん
さいちゃん

「これ、パパが持っててもかっこいいじゃん」と思えるアイテムなら、抵抗感なく自然に育児に参加できますよ。

【レビューあり】パパにおすすめの神育児グッズ10選!

【レビューあり】パパにおすすめの神育児グッズ10選!

1.電動鼻吸い器|よく引く風邪のたびに重宝!

子供ってよく風邪を引きますよね。

しかも子供の風邪をもらった大人は重症化しやすいみたいです。

私も2か月に1回は風邪をもらって、そのたびに重症化…

そんな風邪をひいた子供の鼻水を除去するのに活躍するのが電動鼻吸い器です。

さいちゃん
さいちゃん

赤ちゃんから、大人まで使えるので、何年も活躍するアイテムで、本当におすすめです。

【PR】

2.ヒップシート|外出先での抱っこが簡単!

ヒップシートは、ウエストにしっかり固定して座面に赤ちゃんを乗せるだけの優れもの。

重心が分散されるため、腕への負担がぐっと軽くなり、抱っこが驚くほどラクになります。

さいちゃん
さいちゃん

うちの子は「抱っこして!」と「おりたい!」を繰り返していたので、すぐ乗せたり降ろしたりできるヒップシートが大活躍しました。

付属の紐を付け外しすることで、抱っこひもとしても使用できるタイプがおすすめです。

【PR】

3.ベビースリング|抱っこで寝かしつけるときに便利!

赤ちゃんが安心する“密着抱っこ”ができるアイテムです。

特に新生児〜6ヶ月頃の寝かしつけに◎

このベビースリングは軽いものが多いので、家のなかでちょっと抱っこで寝かしつけたいときによく使っています。

構造がシンプルで、巾着にまとめられるものが多く、お出かけ先にもサッと持っていけます。

【PR】

パパの寝かしつけのコツについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

4.簡単に作れる離乳食|料理が苦手なパパでも大丈夫!

料理が苦手なパパにとっては、特に離乳食というのはハードルが高く感じるかもしれません。

でも、そんなパパでも簡単に作れる離乳食がたくさんあります。

ブレンダーやスチーマーが一体になっているタイプなら、簡単に食べれる状態にできます。

【PR】

それもハードルが高いというかたは、温めるだけで食べれる離乳食から始めてみるのもおすすめです。

【PR】

5.ミルクウォーマー|パパでも夜間授乳!

ミルクをあげるのはママしかできないと思っていませんか?

ミルクウォーマーを使えば、パパが夜間のミルク担当になれます。

おすすめは、調乳から保温までやってくれるミルクウォーマーです。

【PR】

保温だけのものでも、作ってから2時間程度以内ならあげられます。(2時間以上たつと菌が繁殖するので×)

【PR】

ママの睡眠時間を確保できるので、夫婦の疲労バランスも軽減できますよ。

6.軽量ベビーカー|車に積みやすく、持ち運びもラク!

通常のベビーカーは赤ちゃんを乗せてるとき以外は、コロコロと引っ張りますよね。

引っ張れるだけラクなんですが、階段しかない場所だとどうしても持ち上げなきゃいけなくて、力のあるパパでも大変に感じることも。

でも軽量で折りたためるタイプなら、簡単に持ち運べて、車に積むときも省スペースで済みます。

お買い物で建物内を上下したり、タクシーでちょっと移動したりするときなどに重宝しますよ。

【PR】

7.スケジュール管理アプリ|育児情報をパパとママとで簡単に共有!

パパが育児に参加すると、「授乳はいつ頃したっけ?」とか「いつおむつ替えしてくれたかな?」と気になることが多く出てきます。

そのたびにママに確認していると、ちょっと嫌がられます…笑

そんな時にスケジュール管理アプリを使えば、いちいち聞かずに確認できます。

おすすめは以下の2つです。

  • ぴよログ
  • ステップ離乳食

◉ぴよログ
授乳時間やおむつ替え時間を簡単に記入できるアプリ。
「そろそろ授乳の時間かなー」
「昨日からうんち出てないなー」
など、赤ちゃんのリズムの把握しておけば、できるパパになれます!
引用元:ぴよログ

◉ステップ離乳食
食べた食材をチェックできるだけでなく、月齢ごとに食べられる食材や調理方法がわかります。
食材を検索すると、月齢ごとの可否(○・△・×)がすぐに確認できるので、「そろそろ赤身魚を食べさせる頃かなー」と準備ができます。
引用元:ステップ離乳食

8.マザーズバッグ(ユニセックスデザイン)|パパとママで兼用可能!

赤ちゃんとのお出かけには、おむつ・おしりふき・着替え・おやつなど荷物が多いので、バッグは必需品です。

そんな親向けにあるのがマザーズバッグですが、今は男性が身につけていても違和感がないユニセックスなデザインが多いです。

マザーズバッグは以下のような機能がついてます。

  • おむつ専用ポケット:すぐに取り出せる場所に収納できて便利
  • 防水素材&自立型:汚れてもサッと拭けて、地面に置いても倒れない
  • 背面ファスナー&多層ポケット:抱っこしたままでも中の物が取り出しやすい

シンプルで普段使いできるものが多いので、おすすめです。

【PR】

9.お風呂ベッド|赤ちゃんとの沐浴を安心&安全に!

赤ちゃんとのお風呂って、最初はとても緊張すると思いますが、ぜひパパに担ってもらいたい育児でもあります。

さいちゃん
さいちゃん

安全に沐浴するためにも、お風呂ベッドにはこだわりましょう。

3か月頃までは、湯船に入るのは難しく感じると思うので、以下の空気を入れて膨らますタイプがおすすめです。

【PR】

3か月以降は以下のようなシンプルタイプにして、洗い終わったら一緒に湯船に浸かってみてください。

【PR】

親子水入らずの大切な時間が過ごせますよ。

10.ベビー爪切り|不器用に感じるパパでも大丈夫!

赤ちゃんは爪を立ててにぎりがちなので、こまめにカットしてあげないと自分の肌を傷つけてしまいます。

ベビー爪切りや爪やすりを使って、短い状態を保ってあげましょう。

ベビー爪切りのおすすめは先が丸くなっているタイプです。

さいちゃん
さいちゃん

手先が不器用な私でも、子供にケガを負わせることなく、使い続けられてます。

【PR】

やすりのおすすめは、強化ガラスタイプ。

さいちゃん
さいちゃん

他のタイプは、使うとすぐやすりのほうが削れてダメになってしまうので、私はこのタイプを使い続けてます。

【PR】

【まとめ】パパこそ便利グッズを活用して育児をラクにしよう!

育児グッズはママだけのものではありません。

パパが使いやすい・使いたくなるアイテムを選ぶことで、育児がもっとスムーズに楽しくなります。

今回紹介した神グッズたちは、どれも実用性が高く、忙しいパパの味方になるものばかり。

パパ
パパ

自分でも意外とできるかも

そんな自信につながれば、子どもとの時間ももっと特別なものになるはずです。

さいちゃん
さいちゃん

無理せず、便利なものに頼りながら、パパらしい育児スタイルを見つけていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました