※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

子供に自転車を教えるとき、どうしたらスムーズに乗れるようになるんだろう?
子供がなかなか自転車に乗れるようになれないのをみて、不安を感じているパパは多いのではないでしょうか。
でも安心してください。
子供によって習得スピードは異なりますが、コツコツ練習していけば乗れるようになります!

うちの5歳の長男も、練習してから1年ほど時間はかかってしまいましたが、乗れるようになりました!
この記事では、以下の点をわかりやすく解説します。
自転車練習を楽しい思い出にできるようなヒントが見つかるので、ぜひ最後までご覧ください。
【PR】

自転車の練習は何歳から始める?

子供が自転車に挑戦するのは、平均的に4〜6歳頃が目安とされています。
体幹やバランス感覚が発達してきて、両足でしっかり地面を蹴ったり、倒れそうになっても自分で体勢を立て直せるようになってきます。
特に最近は、2~3歳から「キックバイク(ペダルなし自転車)」を経験している子も多いです。
そのため、補助輪をつけずに自転車に乗れるようになるまでの期間が短くなる傾向があります。

うちの長男は、3歳からキックバイク(後からペダルを付けれるタイプ)を始め、
4歳でペダルを付けて、
5歳で乗れるようになりました。
実際に以下の商品を使っています。
【PR】
急ぐ必要はありませんが、小学校に入る前くらいから練習を始めるのがおすすめです。
【補助輪なし】子供に自転車を教える5ステップ

実際に、うちの長男が補助輪なしで乗れるようになった5ステップを紹介します。
1.足で地面を蹴って前進する
最初のステップは「足で地面を蹴って進む」です。
可能であれば、ペダルを外しましょう。
子供が両足で地面を蹴って進むことに集中できるので、自然と体でバランスを取る感覚が身につきます。

我が家の場合、後々自転車に乗れるようになるのを見越して、
3歳頃からペダルが装着できるキックバイクを使っていました。
【PR】
まずは短い距離で「まっすぐ走る」ことから始めて、徐々に距離を伸ばしていきましょう。
2.ブレーキできるようになる
バランスに慣れてきたら、次はブレーキ操作を練習します。
スピードが出て止まれないと危険なので、足で進んだ後にしっかり止まる練習をしてください。
ハンドブレーキが使いづらいうちは、足を使って止まる練習をしてもいいでしょう。
慣れてきたら、ハンドブレーキをしっかり握って止まる練習を繰り返しましょう。
ブレーキの握り方が弱いと転倒につながるので、「ギュッとしっかり握って!」と声をかけながら一緒に練習してくださいね。
3.ペダルを使って漕ぎ出す

いよいよペダルを使って漕ぎ出す練習をします。
最初は地面を片足で蹴って勢いをつけ、もう片方の足をペダルにのせるようにするとスムーズに漕ぎ出せます。
最初はふらつくことが多いので、パパが横でサポートしながら「いいね!できてるよ!」と励ましましょう。
4.親が支えてから徐々に手を離していく
次は、後ろからサドルや肩を持って支え、バランスを保ちながら進ませます。
慣れてきたら支える時間を短くして、徐々に手を離していきましょう。
完全に離す前に「今ちょっと手を離してるよ」と声をかけておくと、子供も安心して挑戦できます。
5.パパもランニングで並走する

手を離した後は、パパが横で並走してあげると安心感が大きくなります。
ちょっとぐらぐらしてても、横にいればすぐ支えてあげられるのがポイントです。
「パパが横にいるから大丈夫!」という支えがあると、子供は恐怖心よりも楽しさを感じられます。
また、公道を一緒に走れば、標識の説明をしてあげられるメリットもあります。
【ウラ技】成功するための教え方のコツ4選

1.進みたい方向を見る
子供は不安だと足元ばかり見てしまい、結果的にハンドル操作がふらつきます。
「遠くの木を見てみよう」「おうちの方を見ながら進んでみて」と声をかけると、自然とまっすぐ走れるようになります。
曲がるときも、進みたい方向を見るように意識すると、自然な形で曲がれますよ。
2.褒めることで子供のモチベーションをアップ
自転車練習は、転倒や失敗がつきもの。
その中で「すごい!」「今のよかったよ」と小さな成功を積み重ねると、子供のやる気はどんどん高まります。
特に「昨日より進めたね」「さっきより上手になったね」と過去の子供と比較して褒めると、成長を実感できます。
3.できないからといってパパは焦っちゃダメ

子供によって習得スピードは大きく違います。
中には1日でスイスイ乗れる子もいますが、時間がかかるのも普通のこと。

うちの子の場合、
練習を始めてから1年ほどかかってようやく自転車をマスターしました。
焦って「なんでできないんだ!」と言ってしまうと、子供は「自転車=嫌なもの」という印象を持ってしまいます。
大事なのは、毎回少しずつできることが増えていると実感させることです。
4.転んで「もう嫌だ」となったときの声かけ
自転車に乗ろうとする限り、転倒は避けられません。
そんなときは「痛かったね、大丈夫?」とまず共感するのが大切です。
その後で「次はパパが横にいるから安心してやってみよう」と励ませば、再挑戦する勇気が湧いてきます。
「今日はここまでにする?それとももう少しやる?」と子供に選択肢を与えるのも効果的です。
自分の意志で挑戦する気持ちが出てくると、前向きに続けられます。
【まとめ】子供に自転車を教えるコツは「楽しく挑戦」!

子供が自転車に乗れるようになるまでには、転んだり失敗したりの繰り返しがあります。
けれど、それこそが成長のステップ。
大切なのは「早く乗れること」よりも「練習を楽しみ、挑戦を重ねること」。
パパが横で支え、褒め、励ますことで、自転車練習はただの技術習得ではなく、親子のかけがえのない思い出になります。
「初めて一人で乗れた!」その瞬間は、子供にとってもパパにとっても一生忘れられない宝物です。
焦らず、楽しみながら。親子で一歩ずつ進んでいきましょう。
【PR】

コメント