【実体験あり】育休パパのやること10選!気が利くパパになる方法も解説!

育休中のパパがやるべきこと10選 暮らし

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

悩めるパパ
悩めるパパ

「育休中のパパは何をしたらいいの?」

パパも育休を取って当たり前という時代になりました。

しかし、実際に育休中に何をしたらいいかわからないパパは多いですよね。

本記事では、パパが育休中にやること10選と、気が利くパパになる方法をお伝えします。

本記事をお読みいただければ、ママに指示されることなくスムーズに動けて、信頼されるパパになれます。

さいちゃん
さいちゃん

私が2児のパパとして、実際に育休中に取り組んだことをお伝えしますので、
ぜひ最後までお付き合いください。

育休パパがやること10選

イクメン

「とるだけ育休」にならないために、育休パパがやるべきことは以下のとおりです。

この10選だけ抑えておけば、信頼されるパパになれること間違いなしです。

赤ちゃんのお世話(お風呂とおむつ替え)

赤ちゃんのお世話の中で、お風呂と着替えはパパでもできる大きな育児です。

授乳はママしかできないので、お風呂と着替えだけはパパが担えるようにしましょう。

◉お風呂

  • まず、リビングなどでママに赤ちゃんの服を脱がしてもらって、パパはお風呂の中で赤ちゃんを受け取ると、楽に入れられます。
  • 赤ちゃんを洗うときは、左手で後頭部をしっかり抑えながら、右手で洗っていきます。
  • 爪は立てずに、指の腹で優しくマッサージするように洗ってあげてください。
  • 洗った後、湯船に5分程度浸かったら、ママを呼んで赤ちゃんを渡して、すぐパパも出て赤ちゃんに保湿クリームを塗ってあげましょう。

◉着替え

最初のうちは、一日に何度もおむつ替えをする必要があるので、パパが替えられるとママの負担を減らせます。
うんちをしている場合は、おしりふきで拭いてあげます。
ポイントは、左手で両足首を使って持ち上げながら、右手でやさしく拭き取ることです。
うんちの量が多いと、股のスキマに入り込んでいることがあるので、足を優しく開いてあげてしっかり拭き取りましょう。

赤ちゃんの寝かしつけをマスター

赤ちゃんの寝かしつけは基本的に立って抱っこするため、足腰が強いパパが担うことをおすすめします。

また、寝る時に一緒にいることで、パパへの安心感が芽生え、寝かしつけ以外の時間もパパを好きになるきっかけになります。

寝かしつけるときのコツは、膝を軽く曲げながら抱っこすることです。

他のコツについても以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

寝かしつけをマスターして、子供とのリラックス時間を満喫しましょう。

家事の分担(料理・掃除・洗濯)

家事は「ママを手伝う」のではなく、「夫婦で分担する」意識を持っておきましょう。

出産はママしかできないかもしれませんが、家事はママが主体でなくてもいいからです。

例えば、

  • 月・水・金はパパが料理する。
  • 洗濯はパパが担当する。

など決めておくと、誰がやるか確認する手間が省けますし、自分の分担に責任感を持って取り組めます。

夫婦のコミュニケーションを大切にする

夫婦で会話している

夫婦で育休をとっていると2人きりの時間が増えますが、こういう時こそ意識的にコミュニケーションを図ってください。

何気ない会話で構いません。

「○○くんの寝顔がかわいいよね。」
「この○○美味しいね。」

など、たわいもない会話でも、しないよりマシです。

注意点として、ママの話に意見したり、反論するのは控え目にして、「そうだね」と共感するようにしましょう。

自分の考えを伝えたい気持ちはわかりますが、ママは意見を求めていないことが多いです。

「どう思う?」と求められたときだけ、伝えましょう。

せっかく夫婦で長い時間を過ごせる育休ですから、コミュニケーションを大事にして仲良く過ごしましょう。

産後ママのケア(メンタルサポート・休息時間の確保)

出産後のホルモンバランスの変化により、産後うつとなってしまうママは多いです。

一番身近にいるパパが寄り添ってあげましょう。

「こうした方がいいよ」とアドバイスするよりも、「辛いよね」と受け入れる意識が大切です。

また、子供が小さいうちは授乳などで寝れないことも多く、メンタルが落ち込みやすい状態です。

ママによって眠くなる時間は異なると思いますが、眠たいときはしっかり寝かせてあげてくださいね。

さいちゃん
さいちゃん

私の体験では夕方にママが眠くなることが多かったですが、ママのコンディションを注視して判断しましょう。

パパ自身のメンタルケアも

ママのメンタルケアが大切な一方で、パパ自身のメンタルケアもおろそかにしてはいけません。

ママのサポートに徹するあまり、自分を追いつめてしまい、うつになってしまうパパもいます。

メンタルケアとしてのおすすめは、午前中にウォーキングなどの軽い運動をすることです。

日光を浴びながら運動すると、「幸せホルモン」と言われるセロトニンが分泌され、心の安定やストレス軽減につながるからです。

また、セロトニンは夜になると「睡眠ホルモン」と言われるメラトニンに変化し、体内時計を調整して自然な眠りを促します。

がんばりすぎず、自分の心身の健康を大切にしてくださいね。

役所・保険の手続き(児童手当・医療費助成など)

役所などの手続きもできればパパがやってしまいましょう。

役所へ直接行く場合があるので、動きやすいパパが行った方が楽だからです。

具体的には以下のような手続きがあります。

  • 出生届
  • 児童手当
  • 乳幼児医療費助成 など

主体的に動いて手続きを完了させれば、ママに感謝されること間違いなしです。

育児に役立つ情報収集

育児・家事に追われるだけでなく、育児に関する情報をインプットするのも重要です。

自分の考えだけで育児をすると、偏りが出てしまうからです。

赤ちゃんのおしりの拭き方や、離乳食に関することなど、「自分がこれでいいんだ」と思ったことを疑いなく続けていませんか?

色んな情報をインプットした上で、日頃の育児で試してみることによって、自分に合った正しい手法が見つかりますよ。

育休中の家計管理&お金の準備

家計簿

育休に入ると収入が減るため、家計のやりくりが重要になります。

育児休業給付金の支給額やボーナスの減額を理解した上で準備しましょう。

育児休業給付金=
休業開始時賃金日額×支給日数×67%(育児休業開始から181日目以降は50%)
出典元:厚生労働省HP

要するに、育休開始から6か月までは67%、6か月以降は50%に減ってしまうということです。
ただし、社会保険料や住民税の負担が減るため、実際の手取りは思ったほど減らないこともあります。

ボーナスについては、育休期間は査定対象外となることが多く、支給額が減るか、ゼロになる可能性があります。

事前に会社の制度を確認しておきましょう。

また、支出を抑えることも大切です。

支出を抑える際は、以下の3点を意識しましょう。

  • アプリなどで全ての支出を見える化する
  • 自炊を増やす
  • 不要なサブスクを解約

事前に家計を見直し、無理のない範囲で節約しながら、安心して育休を過ごしましょう。

家族でお出かけして思い出づくり

育休中は家にこもることが多いので、家族でお出かけして気分転換するのも重要です。

赤ちゃんとのお出かけは大変ですが、公園や児童館、ベビーフレンドリーなカフェなど、無理のない範囲で楽しめるスポットを選びましょう。

短時間の外出でも気分がリフレッシュされます。

せっかくの育休期間ですから、家族で楽しい思い出をたくさん作りましょう!

パートナーが喜ぶ「気が利くパパ」になる4つの方法

喜んでいるママ

気が利くパパになるためには、以下の点を意識するのがおすすめです。

  • 基本的にママを休ませる
  • 「○○する?」ではなく「○○するね!」
  • 育児スケジュールを把握しておく
  • ママの話に対しては意見せずに共感する

この4つだけでも意識できれば、ママからの評価が上がりますよ。

基本的にママを休ませる

「ママはパパより大変だから休ませる」という意識を忘れないようにしましょう。

授乳が必要な時期は、数時間に一度は起きなければならないので、常に睡眠不足の状態です。

それに加えてホルモンバランスが悪いことが多く、体調が万全なことの方が少ないです。

もちろんパパ自身の体調も大切ですが、ママの方が疲れていると思いながら、家事を行うのががちょうどいいでしょう。

「○○する?」ではなく「○○するね!」

「この家事をした方がいいかな?」と思った時、やった方がいいか聞くのは避けましょう。

聞かれたママは「お願いしていいのかな?」とか「お願いしたら申し訳ないかな?」と考えることで精神的な負担になるからです。

宣言すれば、やらない方がよいときだけ指摘すればいいので、ママの負担を減らして気持ちも楽になり、スムーズに家事を分担できます。

育児スケジュールを把握しておく

必要な手続きのスケジュールを把握しておくと、ママに喜ばれます。

育児は毎日が忙しく、赤ちゃんのお世話に追われていると、つい予定を忘れてしまうこともあるからです。

予防接種や定期健診は、生後すぐから何度も受ける必要があり、種類や時期が複雑なので、忘れないように注意してください。

おすすめは、googleカレンダーなどのアプリでスケジュール共有できるようにしておくことです。

パパが「来週、健診があるね」と声をかけてくれるだけでも、ママは安心できますし、負担がぐっと軽くなります。

ママの話に対しては意見せずに共感する

ママから話をされたとき、意見するのではなく、共感の言葉を話すよう心がけましょう。

例えば、「今日はずっと泣いていて大変だった」とママが話したときに、「この時期はしょうがないよね」と否定しては悲しい気持ちになります。

「大変だったね」「それは疲れたよね」と共感の言葉をかけるだけで、ママの気持ちは軽くなります。

また意見を求められたときは否定せず、「そう思うのもわかるよ」「こういう方法もあるかもね」と 優しく提案することが大切です。

ママの気持ちに寄り添い、しっかり話を聞くことができれば、夫婦の信頼関係も深まりますよ。

【まとめ】パパのやるべきことをやって育休期間を充実させよう!

育休中のパパは「とるだけ育休」にならないよう、積極的に育児・家事に関わることが大切です。

赤ちゃんのお世話や家事の分担だけでなく、ママのメンタルケアや休息時間の確保も意識しましょう。

子供にとってパパ・ママはどちらも大切な存在で、育休中は長く一緒にいて愛を感じやすいので、たくさん触れてあげてくださいね。

今回紹介したことを実践していただき、ママから信頼される素敵なパパを目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました