※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

パパが公園にいくときは、どんな服装がおすすめ?
公園に行くだけだからと、気を抜いてしまう気持ち、わかります。
ただ、自分の気持ちを上げるためにも、服装をちょっとだけ意識してみてください。
本記事では、パパが子供との公園時間を楽しむために、以下を紹介していきます。

うちの5歳の長男もインドア派ですが、パパとの公園遊びを楽しんでくれてます。
自分らしく、公園でリフレッシュできるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
【PR】
コーディネートの参考にもゼヒ!メンズカジュアルをトータルで販売♪
パパと子供の公園時間が大切な4つの理由

パパが子供と公園に行くべき理由は、以下の4点です。
- 体を動かして健やかな成長につながる
- パパが関わることで子供の自己肯定感が育つ
- 「パパと遊ぶ特別感」が親子の信頼関係を深める
- ママの休息時間をつくる役割にもなる
1.体を動かして健やかな成長につながる
公園は広いスペースで思い切り体を動かせる場所です。
走る・登る・跳ぶといった全身運動は、子供の運動能力や体幹を育てる大切な機会になるのでおすすめです。
特にパパと一緒に体を使った遊びをすると、普段よりダイナミックに挑戦できるのも魅力です。
パパにとっても、体を動かす習慣が身につくことで、ストレス解消や生活リズムの安定にもつながります。
2.パパが関わることで子供の自己肯定感が育つ
子供はパパに褒められると、特別な喜びを感じます。
公園で一緒に走ったり挑戦したりする中で「やったね!」「すごい!」と声をかけることが、子供の自信につながります。
パパが関わる時間は、子供にとって「自分と一緒にいてくれてる」という安心感を育てます。

例えば、アスレチックに挑戦しても、「大丈夫、次はできるよ」と励ましてあげましょう。
失敗しても励まされる経験が挑戦する心を強くするので、色々なことにチャレンジできる子に育てられますよ。
3.「パパと遊ぶ特別感」が親子の信頼関係を深める
普段ママと過ごす時間が多い子供にとって、公園でパパと遊ぶのは非日常の体験になります。
肩車や鬼ごっこなど、パパならではの遊び方は「パパと一緒が楽しい!」という強い思い出になります。
積み重ねるほど、親子の信頼関係はより深まっていきます。

特に、「パパイヤ期」に悩んでいるパパにとっても、良い処方箋になると思います。
「パパ嫌期」については以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください!
4.ママの休息時間をつくる役割にもなる
パパが子供と公園へ行くことで、ママはゆっくり休む時間を確保できます。
たった1〜2時間でも、一人でリフレッシュできるのは大きな助けです。
夫婦がお互いに支え合うきっかけにもなるので、公園時間は家庭全体に良い循環を生みます。
ママが休めることで家の雰囲気も穏やかになり、子供にとっても安心できる家庭環境になるのも、嬉しいポイントです。
【季節別】パパの公園コーデ完全ガイド

パパが公園に行くときは、季節ごとに以下のような服装を着て、気分を上げていきましょう。
春|動きやすくて軽快に
春は昼夜の気温差があるため、薄手のパーカーやシャツで調整してください。
足元はスニーカーで、動きやすさを重視しましょう。
子供と走り回れる格好がベストです。
花粉の季節でもあるので、マスクや目薬などの準備もあると安心ですよ。
夏|暑さ対策&汗対策を重視
夏は熱中症対策が第一になります。
速乾性のあるTシャツやメッシュ素材の帽子が役立ちます。
汚れやすいので、安くておしゃれなTシャツがおすすめです。
自分と子供用、それぞれのタオルと水筒を忘れずに、汗をかいても快適に過ごせる工夫をしましょう。
日陰でこまめに休憩を取ることで、子供もパパも安全に楽しめます。
秋|公園遊びに最適なアウトドア風コーデ
気温が下がり始める秋は、薄手のジャケットやベストがおすすめ。
デニムやチノパンで動きやすさを確保しながら、季節感のある色合いを取り入れるとおしゃれに決まります。

どんぐりや、紅葉や落ち葉を拾って季節を楽しむのも、秋ならではの思い出になりますよ。
お弁当を持っていって、ピクニックをするのにもおすすめの時期ですね。
冬|防寒しながら動きやすさも確保
冬は防寒対策が必須です。
ただし厚着しすぎると動きにくくなるので、軽量ダウンや裏起毛パーカーを重ね着するのが◎。
手袋やネックウォーマーも用意して、冷たい風から子供と自分を守りましょう。
遊びすぎて汗をかくと体が冷えるので、着替えを持って行くと安心です。
年齢別!パパとできる公園遊びアイデア

公園遊びに飽きてきたら、年齢ごとに以下のアイデアを試してみてください。
未就学児(2〜4歳)
この時期は好奇心旺盛で、何でもやってみたい気持ちが強まる一方、体の使い方はまだ未熟です。
公園では滑り台や砂遊び、シャボン玉など、パパがそばで見守りながら一緒に遊ぶのが安心です。
滑り台では「順番を守る」というルールを覚えるきっかけになります。
また、砂遊びでは「形を作る」「崩す」を繰り返す中で想像力や手先の器用さが育ちます。
シャボン玉を追いかける遊びは、走ったり跳んだりする運動機能を自然に伸ばす効果もあります。
さらに、写真や動画に残しておくと後から「こんなに小さかったんだね」と振り返る楽しみもできます。
パパ自身にとっても、忙しい毎日の中で子供の成長を実感して、癒される大切な時間になるでしょう。
幼児(5〜6歳)
5〜6歳になると体力がつき、走る・投げる・跳ぶといった動きがぐんと上達します。
公園では鬼ごっこやボール遊び、簡単なかけっこなど、体をしっかり動かせる遊びがぴったりです。
鬼ごっこは瞬発力や判断力を育てるだけでなく、「捕まったら次は鬼になる」というルールを覚える練習にもなります。
ボール遊びではキャッチやパスのやりとりを通じて協調性が身につきます。
「今日は何のルールで遊ぶ?」と子供に提案させると、自分で考えて決める力も育つので、おすすめです。
ルール作りから一緒に楽しむと、遊びの幅がさらに広がりますよ。
小学生以上
小学生になると体力も知識もさらに伸び、遊び方の幅が広がります。

公園ではサッカーやバドミントン、キャッチボールなど、少し本格的なスポーツを一緒に楽しめるようになるので、パパも嬉しいですよね。
これくらになると親子の会話が減りがちですが、公園遊びを通して一緒に汗を流す時間は、自然に心の距離を縮めてくれます。
成長しても「パパと遊ぶと楽しい」という記憶が残ることは、子供にとって大きな財産になります。
【まとめ】公園はパパの出番!服装・遊び・マナーで楽しい時間に

公園は、子供の体と心の成長に直結するだけでなく、夫婦の関係を整える大切な役割も担っています。
パパが積極的に関わることで、子供は安心感や自己肯定感を得られ、ママはリフレッシュできる時間を持てます。
季節に合ったコーデで快適に過ごし、年齢に合った遊びを一緒に楽しむことが、公園遊びをより充実させるコツです。
ほんの短い時間でも、親子で笑い合えるひとときは一生の宝物になるので、ぜひ親子で楽しんでくださいね。
【PR】
コーディネートの参考にもゼヒ!メンズカジュアルをトータルで販売♪
コメント