5歳におすすめのマイクラ遊び方|安心して楽しめる設定ガイド!

5歳におすすめのマイクラ遊び方|安心して楽しめる設定ガイド! 暮らし

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

考えるパパ
考えるパパ

「5歳でもマイクラを始められる?」

マイクラは世界中で人気のゲームですが、5歳前後の子供が遊ぶとなると、パパの不安も大きいですよね。

自由度が高いからこそ「どこまで許していいのか」「どんな遊び方なら安全か」悩むパパも多いでしょう。

この記事では、以下をわかりやすく解説します。

記事の内容
  • 5歳でも安心して遊べるマイクラの特徴
  • 安全に楽しむためのおすすめ設定
  • 5歳児にぴったりな遊び方アイデア
  • マイクラを通じて得られるメリット
さいちゃん
さいちゃん

うちの長男(5歳)もマイクラで遊びながら日々学んでいます!

親子で楽しみながら、安心してマイクラデビューできるような情報が満載なので、ぜひご覧ください。

【PR】

マインクラフト(マイクラ)とは?

マインクラフト(マイクラ)とは?
引用元:Minecraft 公式HP

マインクラフトは、その名の通り「採掘(マイン)」をして資源を集め、「クラフト(工作)」して道具や建物を作っていくゲームです。

ルールに縛られず、子供が思い描いた世界を自由に形にできるのが大きな魅力です。

積み木遊びの延長として楽しめるため、5歳の子供でも直感的に遊べます。

実は、世界で最も売れたコンピューターゲームで、2024年時点で3億5000万本以上も売れています。
引用元:https://achikochi-data.com/game_sales_total_world_ranking_all/

さいちゃん
さいちゃん

私も購入するまで、こんなに人気だとは知らなかったです。
まさか、テトリス(1億本以上)より売れてるとは…

5歳児がマイクラで遊ぶメリット

5歳児がマイクラで遊ぶメリット
引用元:Minecraft 公式HP

5歳児がマイクラで遊ぶメリットは以下の3点です。

  • 創造力と発想力が育つ
  • コミュニケーション力が伸びる
  • プログラミング思考を学べる

創造力と発想力が育つ

ブロックを組み合わせて家や橋を作ったり、動物園や街を完成させたりする遊びは、子供の創造力を大きく刺激します。

「次はどんな形にしよう?」「どうすればもっとかっこよくなるかな?」と試行錯誤するうちに、発想力がどんどん広がっていきます。

完成した作品をパパと一緒に見て「すごいね!」と声をかけることで、子供の自信や自己肯定感もアップ。

「できないことがない」といっても過言ではない自由さが、マイクラの一番の魅力です。

コミュニケーション力が伸びる

コミュニケーション力が伸びる

マイクラは一人で遊ぶだけでなく、パパや友達と一緒に同じ世界で遊ぶこともできます。

ニンテンドースイッチ版なら、テレビ画面を2分割して遊ぶのも可能です。

「ここを手伝って!」「こうするともっと良くなるよ」といったやりとりが自然に生まれるため、協調性や言葉で伝える力が育ちます。

特に5歳は「一緒にやる」ことを楽しめる年齢なので、親子の会話や友達との交流を増やすきっかけになります。

プログラミング思考を学べる

マイクラには「レッドストーン」という仕組みがあり、電気回路のように使うことでドアを自動で開けたり、トロッコを動かしたりできます。

どうつなげれば思い通りに動くのか考える過程は、まさにプログラミング的な思考の第一歩ですよね。

小学校でのプログラミング教育にも自然につながるので、遊びながら将来の学びの土台を築けます。

さいちゃん
さいちゃん

また、うちの子はPC版で遊んでますが、マウスとキーボードの操作が驚くほど上達するというメリットもあります。

これからのIT時代にうってつけのゲームだと思いますよ。

5歳でも十分遊べる!マイクラの設定方法

5歳でも十分遊べる!マイクラの設定方法
引用元:Minecraft 公式HP

5歳でも楽しく遊ぶために、以下を参考にしてください。

  • サバイバルモードかクリエイティブモードを選ぶ
  • サバイバルモードでの遊び方
  • クリエイティブモードでの遊び方

サバイバルモードかクリエイティブモードを選ぶ

マイクラには大きく分けて「サバイバルモード」「クリエイティブモード」があります。

サバイバルは資源を集めて道具や食べ物を作り、敵や環境から生き残るのが目的です

一方、クリエイティブは資源が無限で敵もいないため、自由に建築や冒険を楽しめます。

冒険やチャレンジを楽しませたいならサバイバル安全にのびのび遊ばせたいならクリエイティブをおすすめします。

ゲーム中でも「設定」からサバイバルモードとクリエイティブモードを変更できます。
以下の赤枠の部分で変更してください。

ゲームモード

サバイバルモードでの遊び方

サバイバルモードでの遊び方
引用元:Minecraft 公式HP

サバイバルは「資源を集める」「食べ物を確保する」といった現実に近い体験ができるモードです。

最初は難易度「イージー」で遊んでみよう

初めての場合、「イージー」難易度を選んでみましょう。
敵が出ても数が少なく、無理なく遊べます。

目標として「進捗」を達成していくと、ゲームの流れがわかりやすくなります。

ただ、死んでしまうと持っているアイテムが無くなった状態で、リスポーン地点(事前にベッドを作って設定する場所)からやり直すことになるので注意です。

敵と戦いたいけどアイテムを失いたくないという子は、「チート機能」をONにするのも一つの方法です。
例えば、「アイテムを保持する」設定にすれば、死んでもアイテムを持った状態で生き返る(リスポーン)ことが可能です。

ただし、一度チートをONにすると、OFFに戻したときに「進捗達成」ができなくなる点には注意しましょう。

敵が怖いと感じる子は難易度「ピースフル」にしよう

もし「敵にやられるのが怖い」という子には「ピースフルモード」がおすすめです。

敵モンスターが出ず、体力も自動回復するので安心して遊べます。

クリエイティブモードでの遊び方

クリエイティブは、資源が無限で、敵も出ないモードです。

ブロックを自由に置いたり壊したりして、思い通りの建物や街を作ることができます。

空を飛んで移動できるので、レゴで遊ぶように、直感的に遊べるのが特徴です。

失敗してもやり直しが簡単なので、マイクラ初心者やゲームに慣れていない5歳児には最初におすすめしたいモードです。

【PR】

【5歳向け】マイクラのおすすめ遊び方

【5歳向け】マイクラのおすすめ遊び方

5歳向けのマイクラの遊び方は以下の4点です。

  • 「おうち」や「街」を自由に作る
  • 好きな動物を集めて牧場ごっこ
  • レールや船で「移動体験」遊び
  • レールや船で「移動体験」遊び

「おうち」や「街」を自由に作る

積み木遊びの延長としておすすめなのが、建築遊びです。

小さな「おうち」から始めて、牧場、神社、などと増やしていけば、オリジナルの街を作れます。

「ここに橋を作ったら便利だね」「お店も作ってみよう」と声をかけると、子供の発想力がどんどん広がります。

何でもできるAIが活躍するこれからの時代において、何かを一から作るのは必要な経験だと思います。

好きな動物を集めて牧場ごっこ

マイクラには牛、羊、ブタ、ニワトリなど、かわいい動物がたくさん登場します。

エサをあげたり、柵を作って囲ったりして牧場を完成させれば、「お世話をする体験」につながります。

動物が赤ちゃんを産む瞬間を見られるのも魅力のひとつです。

動物に名前をつけることもできるので、子供の生き物への愛情を育てるのにおすすめの遊び方です。

レールや船で「移動体験」遊び

レールや船で「移動体験」遊び

マイクラにはトロッコや船があり、移動そのものを楽しめます。

レールをつないで「電車ごっこ」をしたり、川や海に船を浮かべて「探検ごっこ」をしたりするのも盛り上がります。

また、エリトラという空を飛べるアイテムもあり、無限にも感じる世界を縦横無尽に旅するのも爽快です。

時間を決めて遊ぶ

マイクラは楽しいからこそ、つい長時間プレイしてしまうこともあります。

5歳の子供には「1回30分〜1時間」と区切りをつけるのがおすすめです。

「あと10分で終わろうね」と声をかけると、子供も次にやりたいことを考えながら遊べるようになります。

時間を守ることで、生活リズムを崩さずに楽しく続けられますよ。

さいちゃん
さいちゃん

マイクラ以外のおうち遊びについては、以下の記事でおすすめを紹介してるので、気になった方はぜひご覧ください!

【まとめ】5歳からのマイクラは「遊び」と「学び」が両立できる!

【まとめ】5歳からのマイクラは「遊び」と「学び」が両立できる!

マイクラは5歳の子供でも十分に楽しめるゲームです。

クリエイティブに建築をしたり、サバイバルで挑戦したりと、年齢や性格に合わせて遊び方を選べるのが魅力。

安全な設定にしてあげれば、パパも安心して子供に遊ばせられます。

遊びを通じて創造力やプログラミング思考が育ち、親子の会話も自然に増えるのも大きなメリットです。

ぜひ、おうち遊びの一つとして取り入れて、親子で一緒に楽しんでくださいね。

【PR】

コメント

タイトルとURLをコピーしました